肛門の話
痔核(イボ痔)
静脈の血流が悪く、うっ血し、さらに静脈が拡張したものが痔核です。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。
内痔核
初めは出血があるだけですが、進行すると痔核が肛門外へ脱出するようになります。初期の痛み,出血、腫れなどの急性症状は、薬を使ったり入浴したりして、うっ血や炎症がとれてくれば治まります。しかし、痔核が簡単に脱出したり、脱出した痔核がもどりにくい状態になると手術が必要になります。外痔核
突然血の塊ができ、腫れて痛みがあります。薬により治りますが、大きく痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。裂肛(キレ痔)
肛門が切れたものが裂肛です。固い便の通過などで肛門が無理に広げられることによって起こります。初期では排便時の痛みと少量の出血があります。進行すると、排便後に長時間痛みが続くようになります。また、裂肛は痔瘻になったり、肛門が狭くなることもあります。薬を使ったり、便秘をしないようにすれば、裂肛はおさまりますが、慢性化したものには手術が必要です。
痔瘻(アナ痔)と肛門周囲膿瘍
肛門の奥から細菌が入って、肛門周囲が化膿したものが肛門周囲膿瘍です。肛門周囲膿瘍は痛みが強く、膿が多くなると熱もでますから、切開が必要です。肛門周囲膿瘍が切開などでおさまり、肛門の奥と交通した管となったものが痔瘻です。痔瘻は薬では治らず、化膿を繰り返し長い間には複雑化したり、がん化することもありますので、手術が必要です。





